日本近現代史に学ぶ
「21世紀の天皇制と皇室」

定員に達しましたので、受付を締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。
天皇制はこれからどのように変化するのだろうか。あるいは皇室はいかなる形で社会に位置付けられるのだろうか。改めてその存在と意味を考えてみたい、というのがこの講座の目的である。同時に過去の歴史を振り返りつつ、現在を見つめ、さらにその将来を予想しようとの狙いも含んでいる。天皇制は私たち国民の意識や生活規範と重なり合っているが故に、正面からきちんと見据えながら、幾つかの視点をもって歴史の視点で考えてみるべきだと思う。
ノンフィクション作家・評論家 日本近現代史研究者
1939年札幌市生まれ。1963年同志社大学文学部社会学科卒。1972年『死なう団事件』で作家デビュー。2004年個人誌『昭和史講座』の刊行をはじめ一連の昭和史研究により菊池寛賞受賞。2017年『ナショナリズムの昭和』で和辻哲郎文化賞を受賞。近現代史の実証的研究を続け、これまで約4000人の人々に聞き書き取材を行っている。立教大学社会学部兼任講師、国際日本文化研究センター共同研究員などを歴任。現在、朝日新聞書評委員などを務める。近著『昭和史の核心』(PHP研究所/2022)、『Nの廻廊 ある友をめぐるきれぎれの回想』(講談社/2023)、文藝春秋で「日本の地下水脈」連載中。ラジオ出演月曜「 NHKラジオ・アーカイブス ~声でつづる昭和人物史」。
天皇制はこれからどのように変化するのだろうか。あるいは皇室はいかなる形で社会に位置付けられるのだろうか。改めてその存在と意味を考えてみたい、というのがこの講座の目的である。同時に過去の歴史を振り返りつつ、現在を見つめ、さらにその将来を予想しようとの狙いも含んでいる。天皇制は私たち国民の意識や生活規範と重なり合っているが故に、正面からきちんと見据えながら、幾つかの視点をもって歴史の視点で考えてみるべきだと思う。
講師
保阪 正康 (ほさか まさやす)ノンフィクション作家・評論家 日本近現代史研究者
1939年札幌市生まれ。1963年同志社大学文学部社会学科卒。1972年『死なう団事件』で作家デビュー。2004年個人誌『昭和史講座』の刊行をはじめ一連の昭和史研究により菊池寛賞受賞。2017年『ナショナリズムの昭和』で和辻哲郎文化賞を受賞。近現代史の実証的研究を続け、これまで約4000人の人々に聞き書き取材を行っている。立教大学社会学部兼任講師、国際日本文化研究センター共同研究員などを歴任。現在、朝日新聞書評委員などを務める。近著『昭和史の核心』(PHP研究所/2022)、『Nの廻廊 ある友をめぐるきれぎれの回想』(講談社/2023)、文藝春秋で「日本の地下水脈」連載中。ラジオ出演月曜「 NHKラジオ・アーカイブス ~声でつづる昭和人物史」。
日程
開催回 | 開催日 | 開催時間 |
---|---|---|
第1回 | 2023年10月20日(金曜日) | 13:30~15:00 |
第2回 | 2023年11月17日(金曜日) | |
第3回 | 2023年12月8日(金曜日) | |
第4回 | 2024年1月19日(金曜日) | |
第5回 | 2024年2月16日(金曜日) |
第1回 10月20日(金)「天皇制とはどういう意味か」
日本の天皇制は、ヨーロッパなどの皇帝などとは多くの点で異なっている。つまり権力は武家政治が担うにしても、権威をもってこの国の文化、伝統を守るという役割を果たしてきた。むろんそのバランスが歪んだ時もあったが、本質的にはこの分立が日本の知恵ともいうべき遺産であった。それがどのように崩れたのか、そのプロセスを改めて整理した上で天皇制のあり得べき姿を見つめてみたい。第2回 11月17日(金)「明治維新と天皇制の関係」
日本の明治維新は極めて曖昧な形で始まった。権力と権威の分立を壊し、権力のもとに権威を引き込んだ。そうしなければ政権の掌握が行えないという政府の要人たちは、新しい組み立てに各種の見方を抑える形で、大日本帝国憲法を作り、国家の行く末を決めていった。天皇を統治権、統帥権の総覧者として存在させることで、実際には臣下のものがその権力を振るうことになった。そこに矛盾が生まれた。第3回 12月8日(金)「近代史の中の天皇制を考える」
大日本帝国が目指したのは軍事を主導とする軍事大国であった。そのために軍人が極端なまでに支配の中心に立ち、軍事で一切を動かしていくという、極めて危うい国家になった。天皇はその意思がいかなるものであったにせよ、ピエロのような役割を演じられていかなければならなかった。こういう天皇を分析することは、明治天皇と睦仁という二つの側面で見ていく必要がある。皇室を見つつ、神権化天皇の実態を探ってみる。第4回 1月19日(金)「現代史と新感覚の人天皇制」
平成の天皇は、それまでの天皇の行動指針を大きく変えた。「国民とともにある」を自らの人間天皇の第一要件とした。その意味では、新時代の天皇像を自らも作り上げていく意思を示したとも言えるように思う。加えて大日本帝国憲法下のルール(終身在位)をあっさりと変更したものになった。そういう試みは天皇の主体的な判断とされるのだが、ここにきて天皇も明確に意思を表すことが、当然の世論作りが進められた。第5回 2月16日(金)「21世紀の天皇、そのあり得べき姿と皇室」
21世紀の天皇の姿はむろん19、20世紀の姿とは異なっていく。最も大きな変化は、天皇も皇室も大いに発言するようになったことである。三笠宮皇女の結婚に見られるように結婚という式も庶民と変わらなくなり、その生活感覚は庶民と同じレベルになっている。このことは良いことであると同時に、皇室の大衆化の始まりでもあり、その行く末を案じる声も当然起こっている。これからの天皇制は全く新しい形が生まれるのかもしれない。より理解を深めるための -保阪先生推奨書籍-
『秩父宮-昭和天皇弟宮の生涯』
保阪正康(中央公論新社/2000)
『昭和天皇』
原武史(岩波書店/2008)
『「昭和天皇実録」の謎を解く』
半藤一利、御厨貴、磯田道史、保阪正康( 文藝春秋/2015)
『秩父宮-昭和天皇弟宮の生涯』
保阪正康(中央公論新社/2000)
『昭和天皇』
原武史(岩波書店/2008)
『「昭和天皇実録」の謎を解く』
半藤一利、御厨貴、磯田道史、保阪正康( 文藝春秋/2015)
開催概要
回数 | 全5回 |
---|---|
日時・会場 | 2023年10月20日、11月17日、12月8日、2024年1月19日、2月16日(すべて金曜日) 13:30~15:00 同志社大学東京サテライト・キャンパス セミナー室 〒104-0031 東京都中央区京橋2丁目7番19号 京橋イーストビル3階
|
受講料お支払い | 15,000円 一括のみ |
お支払い | 初回の受付でお支払いください。 |
資料 | 当日配付いたします。 |
定員 | 52名 |
お申込み締切り | 9月14日(木)17時
|
抽選 | 9月15日(金) |
受講票・抽選結果のお知らせ | 9月20日頃の発送を予定しています。 |
受講に関するご案内 | ●お申込み方法
定員に達しましたので、受付を締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。 ●お申込み受付・受講確定
●受講料のお支払い
●キャンセル
●修了証
●教材
●その他のお願い
●オンデマンド(ビデオ録画データ)による受講について 同志社講座は、同志社大学東京サテライト・キャンパスにおいて対面形式で開講いたします。ただし、不測の事態の際にオンライン形式に変更する場合があります。また、受講生のご事情によりオンライン形式をご希望される場合は「オンデマンド受講」でご受講いただけます。 ■オンデマンド受講について
●「個人情報の取り扱いについて」 お申込みに際してご提供いただく個人情報は、個人情報の保護に関する法律及び本学が定める「個人情報保護の基本方針」「同志社個人情報保護規程」等に基づき、適正に取り扱います。お預かりした個人情報は、同志社講座ならびに同志社大学からのご案内に利用させていただき、ご本人の同意なく、法令上認められている次の場合を除いて第三者に提供いたしません。
|
お問合せ先 | 同志社大学東京オフィス(平日 9:00~17:00) TEL:03-6228-7260 E-mail:ji-toky1@mail.doshisha.ac.jp |