源氏物語を楽しむ
「夕顔の巻を読む」

平安時代の宮廷文化は、現代に至るまで人々を引きつけてやみません。この前の火事(応仁の乱)を経験した一条兼良は、源氏物語を日本の至宝と絶賛しました。その余香は、紫式部の名文から読み取ることができます。初めて受講される方にも、また源氏物語が初めての方にも分かりやすく読み進めます。京都人の視点で読み解く源氏物語をご堪能ください。
文学博士。 1957年京都市生まれ。1981年京都大学文学部国語学国文学科卒。1989年大阪大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。1991年「源氏物語古注釈の研究-中世源氏学の流れ-」で文学博士。同志社大学宮廷文化研究センター長。
受賞歴:1989年「源氏物語の二段階伝授について-河内方と四辻善成・一条兼良をめぐって」で第16回日本古典文学会賞受賞。2014年『源氏物語の享受 注釈・梗概・絵画・華道』で第15回紫式部学術賞を受賞。著書:『光源氏とティータイム』(新典社/2008)『ウラ日本文学―古典文学の舞台裏― 』( 新典社/2011)『錦絵で楽しむ源氏絵物語』編著(和泉書院/2012)『源氏物語といけばな』(平凡社/2019)『「三玉挑事抄」注釈』(和泉書院/2019)など多数。
「夕顔の巻」読みどころ
源氏物語54帖のうち夕顔の巻は第4帖ですが、第3帖までのあらすじを知らなくても、夕顔の巻は読めます。その巻に登場する女性を夕顔の君と呼び、亡き後も光源氏を魅了しました。後世の人々をも引きつけ、能楽などの題材になりました。それほど愛されたのは、何故でしょうか。源氏が恋した藤壺の気品、紫の上の優美さ、明石の君の聡明さも、夕顔の君は持ち合わせていません。夕顔の魅力について、読み解いて行きましょう。
夕顔の君と源氏の仲を取り持ったのは人ではなく、彼女が身を寄せていた家に咲く夕顔の花です。二人とも相手に素性を明かさず、夕顔の君は物の怪に取り付かれて急死します。その物の怪には六条御息所が絡んでいるようです。六条御息所は前の皇太子妃殿下で、邸宅のお庭には朝顔の花が咲いていました。この巻は朝顔と夕顔、朝と夜に咲く花、いわば光と影の対比が見事に描かれているのです。(岩坪健記)
講師
岩坪 健 (いわつぼ たけし) 同志社大学文学部 教授文学博士。 1957年京都市生まれ。1981年京都大学文学部国語学国文学科卒。1989年大阪大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。1991年「源氏物語古注釈の研究-中世源氏学の流れ-」で文学博士。同志社大学宮廷文化研究センター長。
受賞歴:1989年「源氏物語の二段階伝授について-河内方と四辻善成・一条兼良をめぐって」で第16回日本古典文学会賞受賞。2014年『源氏物語の享受 注釈・梗概・絵画・華道』で第15回紫式部学術賞を受賞。著書:『光源氏とティータイム』(新典社/2008)『ウラ日本文学―古典文学の舞台裏― 』( 新典社/2011)『錦絵で楽しむ源氏絵物語』編著(和泉書院/2012)『源氏物語といけばな』(平凡社/2019)『「三玉挑事抄」注釈』(和泉書院/2019)など多数。
「夕顔の巻」読みどころ
源氏物語54帖のうち夕顔の巻は第4帖ですが、第3帖までのあらすじを知らなくても、夕顔の巻は読めます。その巻に登場する女性を夕顔の君と呼び、亡き後も光源氏を魅了しました。後世の人々をも引きつけ、能楽などの題材になりました。それほど愛されたのは、何故でしょうか。源氏が恋した藤壺の気品、紫の上の優美さ、明石の君の聡明さも、夕顔の君は持ち合わせていません。夕顔の魅力について、読み解いて行きましょう。
夕顔の君と源氏の仲を取り持ったのは人ではなく、彼女が身を寄せていた家に咲く夕顔の花です。二人とも相手に素性を明かさず、夕顔の君は物の怪に取り付かれて急死します。その物の怪には六条御息所が絡んでいるようです。六条御息所は前の皇太子妃殿下で、邸宅のお庭には朝顔の花が咲いていました。この巻は朝顔と夕顔、朝と夜に咲く花、いわば光と影の対比が見事に描かれているのです。(岩坪健記)

同志社大学図書館所蔵 古土佐源氏五拾四状画賛 夕顔
より理解を深めるための -岩坪先生推奨書籍-
『錦絵で楽しむ源氏絵物語』
岩坪健 編著(和泉書院/2012)
『見る・知る・読む 源氏物語』
中野幸一 著(勉誠出版/2013)
『源氏物語絵巻』
(ビジュアル選書) (新人物往来社(編)/2011)
『すぐわかる源氏物語の絵画』
田口榮一ほか 著(東京美術/2009)
『錦絵で楽しむ源氏絵物語』
岩坪健 編著(和泉書院/2012)
『見る・知る・読む 源氏物語』
中野幸一 著(勉誠出版/2013)
『源氏物語絵巻』
(ビジュアル選書) (新人物往来社(編)/2011)
『すぐわかる源氏物語の絵画』
田口榮一ほか 著(東京美術/2009)
日程
開催回 | 開催日 | 開催時間 |
---|---|---|
第1回 | 2022年10月13日(木曜日) | 13:30~15:00 |
第2回 | 2022年11月10日(木曜日) | |
第3回 | 2022年12月8日(木曜日) | |
第4回 | 2023年1月12日(木曜日) | |
第5回 | 2023年3月9日(木曜日) |
教材 | <夕顔の巻>「校注 源氏物語分巻叢書 夕顔」中野幸一 編 武蔵野書院 660円(税込み) 各自でご用意ください。毎回必ずご持参ください。 *武蔵野書院HPから購入できます。https://www.musashinoshoin.co.jp/shoseki.html |
---|
開催概要
回数 | 全5回 | |
---|---|---|
日時・会場 | 2022年 10月13日、11月10日、12月8日、2023年1月12日、3月9日(すべて木曜日) 13:30~15:00 同志社大学東京サテライト・キャンパス セミナー室 〒104-0031 東京都中央区京橋2丁目7番19号 京橋イーストビル3階
| |
受講料 | 15,000円 一括のみ ※教材費は含みません | |
お支払い | 初回の受付でお支払いください。 | |
教材 | <夕顔の巻>「校注 源氏物語分巻叢書 夕顔」中野幸一 編 武蔵野書院 660円(税込み) 各自でご用意ください。毎回必ずご持参ください。 *武蔵野書院HPから購入できます。https://www.musashinoshoin.co.jp/shoseki.html | |
定員 | 36名 | |
受講に関するご案内 | ●新型コロナウイルス感染拡大をはじめとする不測の事態の際はオンライン形式に変更する場合がございます。予めご了承ください。※オンライン形式による受講に関する要領は、「●オンライン受講について」にてご確認ください。
●お申込み受付・受講確定
(注)所定の人数に達しないなどの理由で、開講しない場合があります。
●受講料のお支払い
●キャンセル
●教材
●修了証
●欠席
●その他のお願い
●オンライン受講について 同志社講座は、同志社大学東京サテライト・キャンパスにおいて対面形式で開講いたします。ただし、新型コロナウイルス感染拡大をはじめとする不測の事態の際はオンライン形式に変更する場合がございます。 また、受講生の皆様のご都合やご事情により、オンライン形式での受講をご希望される場合は予めご連絡ください。可能な範囲でご対応いたします。(※ご対応できない場合もございます。予めご了承ください。) ■オンライン形式による受講に関するご注意
※同志社大学東京オフィスでは、機器の貸出しや技術支援はできません。ご了承ください。
●「個人情報の取り扱いについて」 お申込みに際してご提供いただく個人情報は、個人情報の保護に関する法律及び本学が定める「個人情報保護の基本方針」「同志社個人情報保護規程」等に基づき、適正に取り扱います。お預かりした個人情報は、同志社講座ならびに同志社大学からのご案内に利用させていただき、ご本人の同意なく、法令上認められている次の場合を除いて第三者に提供いたしません。 ・ご本人の同意を得た場合 ・利用目的の達成に必要な範囲内で、同志社大学の業務委託先(再委託先を含みます)に個人情報の取扱いの全部又は一部を委託することに伴って当該個人情報を提供する場合 ・上記の他、法令に基づき開示、提供することが求められた場合 | |
お問合せ先 | 同志社大学東京オフィス(平日 9:00~17:00) TEL:03-6228-7260 E-mail:ji-toky1@mail.doshisha.ac.jp |