研究者の視座に学ぶ
「Z世代のアメリカ ― いま・未来」

アメリカはいま、政治・外交・社会、さまざまな意味で大きな転換期にあります。1990年代半ば~2000年代に生まれたZ世代にとって、アメリカが強く、豊かだったのは過去の話。若者たちはアメリカの弱さや限界を強烈に認識し、新しいアメリカを求めています。本講義では、新しい世代や価値観が台頭するアメリカのいまと未来を探っていきます。
東京大学教養学部卒、同大大学院総合文化研究科で博士号取得(学術)。専門は国際関係論、アメリカ外交史。早稲田大学助手、米国ハーバード大学、ジョンズ・ホプキンズ大学研究員、カーネギー・カウンシル " The Living Legacy of the First World War"プロジェクトフェロー、関西外国語大学助教、高崎経済大学准教授等を経て2022年4月より現職。著書に『戦争違法化運動の時代―「危機の20年」のアメリカ国際関係思想―』(名古屋大学出版会/2014、アメリカ学会清水博賞)、共訳・解説『リベラリズム-失われた歴史と現在』(青土社/2020)、共著『私たちが声を上げるとき-アメリカを変えた10の問い』(集英社/2022)Yahooニュース、朝日新聞コメンテーター。
講師
三牧 聖子(みまき せいこ) 同志社大学大学院 グローバル・スタディーズ研究科 准教授東京大学教養学部卒、同大大学院総合文化研究科で博士号取得(学術)。専門は国際関係論、アメリカ外交史。早稲田大学助手、米国ハーバード大学、ジョンズ・ホプキンズ大学研究員、カーネギー・カウンシル " The Living Legacy of the First World War"プロジェクトフェロー、関西外国語大学助教、高崎経済大学准教授等を経て2022年4月より現職。著書に『戦争違法化運動の時代―「危機の20年」のアメリカ国際関係思想―』(名古屋大学出版会/2014、アメリカ学会清水博賞)、共訳・解説『リベラリズム-失われた歴史と現在』(青土社/2020)、共著『私たちが声を上げるとき-アメリカを変えた10の問い』(集英社/2022)Yahooニュース、朝日新聞コメンテーター。
日程
開催回 | 開催日 | 開催時間 |
---|---|---|
第1回 | 2023年5月18日(木曜日) | 18:00~19:30 |
第2回 | 2023年6月15日(木曜日) | |
第3回 | 2023年7月20日(木曜日) | |
第4回 | 2023年8月10日(木曜日) | |
第5回 | 2023年9月21日(木曜日) |
第1回 5月18日(木) 「『 社会主義がない』国アメリカ?」
アメリカといえば「資本主義の国」と思う人は多いでしょう。しかしZ世代は、格差をもたらした資本主義に絶望しています。「社会主義と資本主義、どちらに未来があるか?」という問いに、過半数が社会主義と回答するーこれが今のアメリカです。既に人口の3割弱を占めるZ世代。彼らの視点からアメリカの現状を理解します。第2回 6月15日(木) 「女性大統領は誕生するのか?」
2016年大統領選で女性初の大統領を目指したヒラリー・クリントンは、敗北演説で、女性の進出を阻む「高く硬いガラスの天井」が破られる未来への希望を語りました。それから数年後、その期待を託された副大統領カマラ・ハリスの人気は低迷しています。女性の進出を阻む「ガラスの天井」はどうすれば打ち破れるのでしょうか?第3回 7月20日(木) 「アメリカ社会と暴力」
米国では自殺を含めた銃による死亡者は毎年4万人を超え、特定の属性を持つ人々への憎悪に由来する銃乱射事件も多発しています。銃暴力の増加の背景には何があるのでしょうか。これほどの犠牲があるのにどうして銃規制は進まないのでしょうか。銃規制を力強く求める新たな世代も紹介しながら、暴力を克服する道を探ります。第4回 8月10日(木) 「プーチンとアメリカ」
ロシアのウクライナ侵攻以降、バイデン政権はロシアへの経済制裁やウクライナへの強力な支援を展開してきました。しかし社会に目を移せば、侵攻直前までプーチンへの共感を隠さず、今も公然とは批判しない一定の層が存在します。なぜ彼らはプーチンを支持するのか?民主主義国アメリカに存在するプーチン支持者の実像とは?第5回 9月21日(木) 「『盟主』がいなくなる世界と日本の選択」
「アメリカは世界の警察官ではない」(バラク・オバマ)、「私たちは今まであまりにもお人よしに他国を守ってきた」(ドナルド・トランプ)―アメリカはもはや国際秩序の「盟主」として振る舞えるだけの国力を持たないという認識は、アメリカ社会のコンセンサスになりつつあります。世界の未来、そして日本の選択は?より理解を深めるための -三牧先生推奨書籍-
『私たちが声を上げるとき-アメリカを変えた10の問い』
和泉真澄(著)坂下史子(著)土屋和代(著)三牧聖子(著)吉原真里(著)(集英社/2022)
『「いま」を考えるアメリカ史』
藤永康政(編著)松原宏之(編著)(ミネルヴァ書房/2022)
『よくわかるアメリカの歴史』
梅﨑透(編著)坂下史子(編著)宮田伊知郎(編著)(ミネルヴァ書房/2021)
『私たちが声を上げるとき-アメリカを変えた10の問い』
和泉真澄(著)坂下史子(著)土屋和代(著)三牧聖子(著)吉原真里(著)(集英社/2022)
『「いま」を考えるアメリカ史』
藤永康政(編著)松原宏之(編著)(ミネルヴァ書房/2022)
『よくわかるアメリカの歴史』
梅﨑透(編著)坂下史子(編著)宮田伊知郎(編著)(ミネルヴァ書房/2021)
開催概要
回数 | 全5回 |
---|---|
日時・会場 | 2023年5月18日、6月15日、7月20日、8月10日、9月21日(すべて木曜日) 18:00~19:30 同志社大学東京サテライト・キャンパス セミナー室 〒104-0031 東京都中央区京橋2丁目7番19号 京橋イーストビル3階
|
受講料お支払い | 15,000円 一括のみ |
お支払い | 初回の受付でお支払いください。 |
定員 | 52名 |
お申込み締切り | 4月12日(水)17時
|
受講に関するご案内 |
●お申込み受付・受講確定
●受講料のお支払い
●キャンセル
●修了証
●教材
●欠席
●その他のお願い
●オンデマンド(ビデオ録画データ)による受講について 同志社講座は、同志社大学東京サテライト・キャンパスにおいて対面形式で開講いたします。ただし、不測の事態の際にオンライン形式に変更する場合があります。また、受講生のご事情によりオンライン形式をご希望される場合は「オンデマンド受講」でご受講いただけます。 ■オンデマンド受講について
●「個人情報の取り扱いについて」 お申込みに際してご提供いただく個人情報は、個人情報の保護に関する法律及び本学が定める「個人情報保護の基本方針」「同志社個人情報保護規程」等に基づき、適正に取り扱います。お預かりした個人情報は、同志社講座ならびに同志社大学からのご案内に利用させていただき、ご本人の同意なく、法令上認められている次の場合を除いて第三者に提供いたしません。
|
お問合せ先 | 同志社大学東京オフィス(平日 9:00~17:00) TEL:03-6228-7260 E-mail:ji-toky1@mail.doshisha.ac.jp |