このページの本文へ移動
ページの先頭です
以下、ナビゲーションになります
以下、本文になります

『万葉集』と、世界遺産をめざす「飛鳥・藤原の宮都」

kakimi_2023aut_1.jpg (45687)

今年初め、「飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群」の世界遺産登録に向けた推薦書がユネスコの世界遺産センターに提出されました。飛鳥・藤原京の時代は、『万葉集』の和歌が詠まれた時期であり、『日本書紀』『続日本紀』にも記された歴史的な出来事とも密接に関わる歌が数多く残されています。今秋からICOMOSによる現地調査を含む審査が行われ、この時期に、万葉歌が紡ぐ物語と世界遺産候補資産群との関わりを考えます。

講師

垣見 修司 (かきみ しゅうじ) 同志社大学文学部 教授

博士(文学)。1973 年奈良県出身。 1996 年同志社大学文学部文化学科 国文学専攻卒。関西大学大学院 文学研究科 国文学専攻修了。 研究分野:上代日本文学『万葉集』巻十三の長歌、記紀歌謡および上代語。2011年第4回萬葉学会奨励賞受賞。著作『万葉植物の歌 鑑賞事典』(共著、和泉書院、2023年)、『万葉集巻十三の長歌文芸』(和泉書院、2021年)

各回のテーマ

第1回
(11/20)

斉明天皇と飛鳥

 歴代天皇のうち、明日香村の資産群と最も関わりが深いのは女帝・皇極天皇です。飛鳥京跡の飛鳥板蓋宮で乙巳の変に遭遇しますが、後に斉明天皇として重祚します。牽牛子塚古墳は、斉明天皇陵である可能性が指摘されています。万葉集や日本書紀には斉明天皇のその時々の切ない心情が歌われています。

第2回
(12/18)

天武天皇と飛鳥

 斉明天皇に次いで飛鳥で即位したのは天武天皇でした。舒明天皇と斉明天皇の間に生まれ、兄・天智天皇が遷都した近江大津宮から飛鳥へ還都した浄御原宮も飛鳥京跡に位置していたと考えられており、今は天武・持統天皇合葬陵に眠ります。崩御に際して、皇后であった持統天皇が詠んだ歌には、生前の天武天皇の日常が描かれています。

第3回
(1/15)

持統天皇と藤原京

 藤原宮への遷都を行ったのは持統天皇でした。百人一首にも採られた持統天皇の歌は、藤原宮から見た天の香具山を詠んだとも考えられます。また万葉集には、藤原宮造営の際の役民の歌や、大和三山に囲まれた地に都を寿ぐ御井の歌などに大規模な都城の威容が詠み込まれています。
第4回
(2/26)

飛鳥・藤原の寺院

 構成資産群に数えられる寺院の中では、橘寺、川原寺が万葉集に詠まれています。飛鳥寺や本薬師寺等も関連する万葉歌を踏まえることでそれぞれの寺院の建立の背景や、個性的な歴史が浮かび上がります。山田寺や檜隈寺も直接には歌われていませんが、その地名を詠んだ歌が残されています。

第5回
(3/19)

飛鳥・藤原の古墳

 構成資産群中の古墳の多くは被葬者が分かりません。ただ、中尾山古墳の被葬者は文武天皇とも考えられており、高松塚古墳やキトラ古墳の被葬者には、忍壁皇子・弓削皇子といった天武天皇の皇子が想定されています。被葬者の候補となる人々の歌を通して、構成資産群の文化的な広がりを考えます。

開催概要

日時 2025年 11/20、  12/18、  2026年 1/15、  2/26、 3/19 すべて木曜日 (全5回)
13:00~14:30
会場

同志社大学東京サテライト・キャンパス セミナー室

〒104-0031 東京都中央区京橋2丁目7番19号 京橋イーストビル3階
※「東京」駅八重洲南口から徒歩6分 、地下鉄 東京メトロ銀座線「京橋」駅 6番出口から徒歩1分。みずほ銀行脇の入口からお入りください。 Map
受講料

1回 3,000円  (5回 15,000円)

※1回のみの受講、途中からの受講も可能です

※教材費は含みません

お支払い ・初回の受付でお支払いください。
・いったん納入された受講料は返還いたしませんのでご注意ください。
定員 52名
お申込み締切り

11月12日(水) 17:00

※この日満席でなければ、引き続きお申込みを受付けます。

抽選(満席となった場合) 上記締切日までに定員以上のお申込みがあった場合は、抽選にて受講者を決定いたします。
受講確定
(抽選結果のお知らせ)
受講確定(抽選の場合あり)のお知らせはお申し込み時にいただいた連絡先メールアドレスあてに、11月13日(木)以降の通知を予定しています。11月17日(月)までにメールが届かない場合は東京オフィスまでお問合せください。なお、欠員待ちは行っておりません。また、受講票の発送はございません。
受講に関するご案内
●お申込み方法
「講座のお申込み」画面からお申込みフォームをご利用ください。
「講座のお申込み」
●キャンセル
  • お申込み後に受講を取りやめたい場合は、同志社大学東京オフィスに電話にてお知らせください。
●その他のお願い
  • 受講日当日は、受付にてお申込みされた際のご氏名をお伝えください。
  • 受付は講座開始の30分前から開始いたします。
  • 講義中は携帯電話の電源を切るなど、他の受講者にご迷惑とならないようご注意ください。
  • 講義の録画、録音、写真撮影は禁止です。(講師が許可した場合を除く)
  • お申込み時にお届けいただいた住所やメールアドレスなどに変更がある場合は、速やかに同志社大学東京オフィスまでご連絡ください。
  • 他の受講生、講師の連絡先はお教えできません。
  • 自然災害や講師の事情など不測の事態の際には休講などの措置を取らせていただく場合がございます。
●オンデマンド(ビデオ録画データ)による受講について
同志社講座は、会場において対面形式で開講いたします。大学における取扱いに準じて「オンデマンド受講」の設定はありませんのでご注意ください。

●「個人情報の取り扱いについて」
お申込みに際してご提供いただく個人情報は、個人情報の保護に関する法律及び本学が定める「個人情報保護の基本方針」「同志社個人情報保護規程」等に基づき、適正に取り扱います。お預かりした個人情報は、同志社講座ならびに同志社大学からのご案内に利用させていただき、ご本人の同意なく、法令上認められている次の場合を除いて第三者に提供いたしません。
  • ご本人の同意を得た場合
  • 利用目的の達成に必要な範囲内で、同志社大学の業務委託先(再委託先を含みます)に個人情報の取扱いの全部又は一部を委託することに伴って当該個人情報を提供する場合
  • 上記の他、法令に基づき開示、提供することが求められた場合
お問合せ先 同志社大学東京オフィス(平日 9:00~17:00)
TEL:03-6228-7260 E-mail:ji-toky1@mail.doshisha.ac.jp

お申込み手続きや受講に際してのご要望(座席指定や車いす誘導など)がございましたら、お問合せください(場合によってはご希望に沿えないこともありますので、予めご了承ください)。