このページの本文へ移動
ページの先頭です
以下、ナビゲーションになります
以下、本文になります

昭和100年・戦後80年 私たちに突きつけられている課題は何か

hosaka_2024spr_a.jpg   (89894)

日本近現代史の節目の年、私たちは図らずも歴史を虚心に見つめる機会を持っている。実際に社会の様相はさまざまな形で変化をしている。いうまでもなく歴史に興味を持つということは、三つの視点を自らに課すことでもある。「人類史はいかなる方向に動いているのか」「日本はどのような国を目指しているのか」、そして、「自分の人生は何を軸に過ごすべきか」という三段階の思考方法は、歴史と時代、社会と個人を冷静に見ることにもなる。人類史は対立抗争、武力衝突の方向に動こうとしているかのようだ。日本はどういう道を選択すべきか、そして自分の人生はどうなるか。そうした答えのヒントは、「昭和100年」の中に眠っている。あるいは「戦後80年」そのものの中にある。今、謙虚に学ぶ姿勢が必要だ。

講師

保阪 正康 (ほさか まさやす) ノンフィクション作家、評論家、日本近現代史研究家

1939年札幌市生まれ。1963年同志社大学文学部社会学科卒。1972年『死なう団事件』で作家デビュー。2004年個人誌『昭和史講座』の刊行をはじめ一連の昭和史研究により菊池寛賞受賞。2017年『ナショナリズムの昭和』で和辻哲郎文化賞を受賞。近現代史の実証的研究を続け、これまで約4000人の人々に聞き書き取材を行っている。立教大学社会学部兼任講師、国際日本文化研究センター共同研究員などを歴任。現在、朝日新聞書評委員などを務める。近著に「なぜ日本人は間違えたのか」(新潮新書)、「保阪正康と昭和史を学ぼう」(文春新書)など。文藝春秋で「日本の地下水脈」連載中。ラジオ出演月曜「NHKラジオ・アーカイブス~声でつづる昭和人物史」。

開催概要

日時 2025年11月14日(金) 13:30 ~ 15:00  (受付:13:00 ~)
会場

同志社大学東京サテライト・キャンパス セミナー室

〒104-0031 東京都中央区京橋2丁目7番19号 京橋イーストビル3階
※「東京」駅八重洲南口から徒歩6分 、地下鉄 東京メトロ銀座線「京橋」駅 6番出口から徒歩1分。みずほ銀行脇の入口からお入りください。 Map
受講料

3,000円  (現金およびクレジットカードをご利用いただけます)

お支払い ・受付時にお支払いください。
・いったん納入された受講料は返還いたしませんのでご注意ください。
定員 52名
お申込み締切り

11月4日(火) 17:00

抽選(満席となった場合) 上記締切日までに定員以上のお申込みがあった場合は、抽選にて受講者を決定いたします。
受講確定
(抽選結果のお知らせ)
受講確定(抽選の場合あり)のお知らせはお申し込み時にいただいた連絡先メールアドレスあてに、11月5日(水)以降の通知を予定しています。11月10日(月)までにメールが届かない場合は東京オフィスまでお問合せください。なお、欠員待ちは行っておりません。また、受講票の発送はございません。
受講に関するご案内
●お申込み方法
「講座のお申込み」画面からお申込みフォームをご利用ください。
「講座のお申込み」
●キャンセル
  • お申込み後に受講を取りやめたい場合は、同志社大学東京オフィスに電話にてお知らせください。
●その他のお願い
  • 受講日当日は、受付にてお名前をお伝えください。
  • 講義中は携帯電話の電源を切るなど、他の受講者にご迷惑とならないようご注意ください。
  • 講義の録画、録音、写真撮影は禁止です。(講師が許可した場合を除く)
  • お申込み時にお届けいただいた住所やメールアドレスなどに変更がある場合は、速やかに同志社大学東京オフィスまでご連絡ください。
  • 他の受講生、講師の連絡先はお教えできません。
  • 天変地異(台風・地震等の天災)、講師の事情など不測の事態の際には、休講などの措置を取らせていただく場合がございます。
●オンデマンド(ビデオ録画データ)による受講について
同志社講座は、会場において対面形式で開講いたします。大学における取扱いに準じて「オンデマンド受講」の設定はございませんのでご注意ください。

●「個人情報の取り扱いについて」
お申込みに際してご提供いただく個人情報は、個人情報の保護に関する法律及び本学が定める「個人情報保護の基本方針」「同志社個人情報保護規程」等に基づき、適正に取り扱います。お預かりした個人情報は、同志社講座ならびに同志社大学からのご案内に利用させていただき、ご本人の同意なく、法令上認められている次の場合を除いて第三者に提供いたしません。
  • ご本人の同意を得た場合
  • 利用目的の達成に必要な範囲内で、同志社大学の業務委託先(再委託先を含みます)に個人情報の取扱いの全部又は一部を委託することに伴って当該個人情報を提供する場合
  • 上記の他、法令に基づき開示、提供することが求められた場合
お問合せ先 同志社大学東京オフィス(平日 9:00~17:00)
TEL:03-6228-7260 E-mail:ji-toky1@mail.doshisha.ac.jp

お申込み手続きや受講に際してのご要望(座席指定や車いす誘導など)がございましたら、お問合せください(場合によってはご希望に沿えないこともありますので、予めご了承ください)。