'18年6月27日 更新
定員に達しましたので、受付を締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。
東京サテライト・キャンパスで開講する「源氏物語」を読むシリーズ(講師:岩坪健 文学部教授)、「 第二帖 帚木の巻を読む」(全4回)を、9月に開講いたします。
前回で、第一帖・桐壺の巻を読み終わりました。
今回からは第二帖・帚木の巻を読み始めます。
当巻の前半は、有名な雨夜の品定めです。そこに書かれている女性論は、現代にも通じる優れた批評です。
しかも注意して読めば、痛烈な男性論にもなっています。
室町時代になると、雨夜の品定めに書かれた女君を、登場人物に当てはめるようになります。
その結果、桐壺の巻は序章で、帚木の巻は源氏物語の総論として位置づけられ、重視されました。
当時の風習などにも触れつつ、初心者の方にも理解できるよう、読み進めていきます。
初秋の昼下がり、光源氏の世界に浸ってみませんか。
東京サテライト・キャンパスで開講する「源氏物語」を読むシリーズ(講師:岩坪健 文学部教授)、「 第二帖 帚木の巻を読む」(全4回)を、9月に開講いたします。
前回で、第一帖・桐壺の巻を読み終わりました。
今回からは第二帖・帚木の巻を読み始めます。
当巻の前半は、有名な雨夜の品定めです。そこに書かれている女性論は、現代にも通じる優れた批評です。
しかも注意して読めば、痛烈な男性論にもなっています。
室町時代になると、雨夜の品定めに書かれた女君を、登場人物に当てはめるようになります。
その結果、桐壺の巻は序章で、帚木の巻は源氏物語の総論として位置づけられ、重視されました。
当時の風習などにも触れつつ、初心者の方にも理解できるよう、読み進めていきます。
初秋の昼下がり、光源氏の世界に浸ってみませんか。

同志社大学図書館所蔵 源氏物語画帖「源氏御手かゝみ」

定員に達しましたので、受付を締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。
東京サテライト・キャンパスで開講する「源氏物語」を読むシリーズ(講師:岩坪健 文学部教授)、「 第二帖 帚木の巻を読む」(全4回)を、9月に開講いたします。
前回で、第一帖・桐壺の巻を読み終わりました。
今回からは第二帖・帚木の巻を読み始めます。
当巻の前半は、有名な雨夜の品定めです。そこに書かれている女性論は、現代にも通じる優れた批評です。
しかも注意して読めば、痛烈な男性論にもなっています。
室町時代になると、雨夜の品定めに書かれた女君を、登場人物に当てはめるようになります。
その結果、桐壺の巻は序章で、帚木の巻は源氏物語の総論として位置づけられ、重視されました。
当時の風習などにも触れつつ、初心者の方にも理解できるよう、読み進めていきます。
初秋の昼下がり、光源氏の世界に浸ってみませんか。
東京サテライト・キャンパスで開講する「源氏物語」を読むシリーズ(講師:岩坪健 文学部教授)、「 第二帖 帚木の巻を読む」(全4回)を、9月に開講いたします。
前回で、第一帖・桐壺の巻を読み終わりました。
今回からは第二帖・帚木の巻を読み始めます。
当巻の前半は、有名な雨夜の品定めです。そこに書かれている女性論は、現代にも通じる優れた批評です。
しかも注意して読めば、痛烈な男性論にもなっています。
室町時代になると、雨夜の品定めに書かれた女君を、登場人物に当てはめるようになります。
その結果、桐壺の巻は序章で、帚木の巻は源氏物語の総論として位置づけられ、重視されました。
当時の風習などにも触れつつ、初心者の方にも理解できるよう、読み進めていきます。
初秋の昼下がり、光源氏の世界に浸ってみませんか。