'20年1月30日 更新
同志社講座は、世界や日本でつぎつぎに起こる動きの背景や社会的課題をテーマに展開する社会人向け講座です。同志社大学の教員や社会の一線で活躍する卒業生が講師となり、受講生と共に考え、学ぶ楽しさ、より深い「知」の世界を提供しています。 プログラムは春学期(4月開講)、秋学期(10月開講)の半期単位です。
岩坪 健 同志社大学文学部 教授
八木 雅之 同志社大学生命医科学部 糖化ストレス研究センター チェアプロフェッサー教授
市川 寛 同志社大学大学院 生命医科学研究科 教授
志村 洋子 埼玉大学名誉教授/同志社大学赤ちゃん学研究センター 嘱託研究員
上野 有理 滋賀県立大学人間文化学部 教授
山口 真美 中央大学文学部心理学研究室 教授
麦谷 綾子 日本女子大学人間社会学部心理学科 准教授
乙部 貴幸 仁愛女子短期大学幼児教育学科 准教授
三池 輝久 熊本大学名誉教授/小児科医(小児神経専門医)
藤井 進也 慶應義塾大学環境情報学部 准教授
竹下 秀子 追手門学院大学心理学部 教授
遠藤 利彦 東京大学大学院教育学研究科 教授
中村 うさぎ 小説家、エッセイスト
「グローバル時代を読む ~目指すは経済名探偵~」全5回
浜 矩子 同志社大学大学院ビジネス研究科 教授「イスラムは、なぜ西欧の敵にされたか?」全3回
内藤 正典 同志社大学大学院 グローバル・スタディーズ研究科 教授「源氏物語 帚木・空蝉の巻を読む」全10回
岩坪 健 同志社大学文学部 教授「冷泉家 端午の節句飾り」見学会
定員に達しましたので、受付を締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。岩坪 健 同志社大学文学部 教授
「健康長寿の秘訣を科学する~最新研究レポート〜」全4回
米井 嘉一 同志社大学生命医科学部 アンチエイジングリサーチセンター 教授八木 雅之 同志社大学生命医科学部 糖化ストレス研究センター チェアプロフェッサー教授
市川 寛 同志社大学大学院 生命医科学研究科 教授
「赤ちゃん学入門講座~"人"のはじまりを科学で探る〜」全10回 土曜開催1日2コマ
板倉 昭二 同志社大学赤ちゃん学研究センター長/専任フェロー(教授)京都大学名誉教授志村 洋子 埼玉大学名誉教授/同志社大学赤ちゃん学研究センター 嘱託研究員
上野 有理 滋賀県立大学人間文化学部 教授
山口 真美 中央大学文学部心理学研究室 教授
麦谷 綾子 日本女子大学人間社会学部心理学科 准教授
乙部 貴幸 仁愛女子短期大学幼児教育学科 准教授
三池 輝久 熊本大学名誉教授/小児科医(小児神経専門医)
藤井 進也 慶應義塾大学環境情報学部 准教授
竹下 秀子 追手門学院大学心理学部 教授
遠藤 利彦 東京大学大学院教育学研究科 教授
「ネイティブ感覚で話す・通じる英会話」全10回 隔週
前田 久美 英語講師「英語ニュースで英会話」全10回 隔週
前田 久美 英語講師「佐藤優さん・中村うさぎさんと読むフランツ・カフカ『城』 -2-」全12回
佐藤 優 同志社大学神学部 客員教授 作家・元外務省主任分析官中村 うさぎ 小説家、エッセイスト
「英会話 Spring Challenge!~listening&speaking~」全4回
前田 久美 英語講師同志社講座は、世界や日本でつぎつぎに起こる動きの背景や社会的課題をテーマに展開する社会人向け講座です。同志社大学の教員や社会の一線で活躍する卒業生が講師となり、受講生と共に考え、学ぶ楽しさ、より深い「知」の世界を提供しています。 プログラムは春学期(4月開講)、秋学期(10月開講)の半期単位です。
岩坪 健 同志社大学文学部 教授
八木 雅之 同志社大学生命医科学部 糖化ストレス研究センター チェアプロフェッサー教授
市川 寛 同志社大学大学院 生命医科学研究科 教授
志村 洋子 埼玉大学名誉教授/同志社大学赤ちゃん学研究センター 嘱託研究員
上野 有理 滋賀県立大学人間文化学部 教授
山口 真美 中央大学文学部心理学研究室 教授
麦谷 綾子 日本女子大学人間社会学部心理学科 准教授
乙部 貴幸 仁愛女子短期大学幼児教育学科 准教授
三池 輝久 熊本大学名誉教授/小児科医(小児神経専門医)
藤井 進也 慶應義塾大学環境情報学部 准教授
竹下 秀子 追手門学院大学心理学部 教授
遠藤 利彦 東京大学大学院教育学研究科 教授
中村 うさぎ 小説家、エッセイスト
「グローバル時代を読む ~目指すは経済名探偵~」全5回
浜 矩子 同志社大学大学院ビジネス研究科 教授「イスラムは、なぜ西欧の敵にされたか?」全3回
内藤 正典 同志社大学大学院 グローバル・スタディーズ研究科 教授「源氏物語 帚木・空蝉の巻を読む」全10回
岩坪 健 同志社大学文学部 教授「冷泉家 端午の節句飾り」見学会
定員に達しましたので、受付を締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。岩坪 健 同志社大学文学部 教授
「健康長寿の秘訣を科学する~最新研究レポート〜」全4回
米井 嘉一 同志社大学生命医科学部 アンチエイジングリサーチセンター 教授八木 雅之 同志社大学生命医科学部 糖化ストレス研究センター チェアプロフェッサー教授
市川 寛 同志社大学大学院 生命医科学研究科 教授
「赤ちゃん学入門講座~"人"のはじまりを科学で探る〜」全10回 土曜開催1日2コマ
板倉 昭二 同志社大学赤ちゃん学研究センター長/専任フェロー(教授)京都大学名誉教授志村 洋子 埼玉大学名誉教授/同志社大学赤ちゃん学研究センター 嘱託研究員
上野 有理 滋賀県立大学人間文化学部 教授
山口 真美 中央大学文学部心理学研究室 教授
麦谷 綾子 日本女子大学人間社会学部心理学科 准教授
乙部 貴幸 仁愛女子短期大学幼児教育学科 准教授
三池 輝久 熊本大学名誉教授/小児科医(小児神経専門医)
藤井 進也 慶應義塾大学環境情報学部 准教授
竹下 秀子 追手門学院大学心理学部 教授
遠藤 利彦 東京大学大学院教育学研究科 教授
「ネイティブ感覚で話す・通じる英会話」全10回 隔週
前田 久美 英語講師「英語ニュースで英会話」全10回 隔週
前田 久美 英語講師「佐藤優さん・中村うさぎさんと読むフランツ・カフカ『城』 -2-」全12回
佐藤 優 同志社大学神学部 客員教授 作家・元外務省主任分析官中村 うさぎ 小説家、エッセイスト