感染症を科学する「インフルエンザから学ぶこと」
感染症を科学する「インフルエンザから学ぶこと」

インフルエンザは未だに制圧されていない人類に対する大きな脅威である。これまでの人類の戦い、これからの戦略を科学の面から概説する。その経験と知識は、間違いなく新型コロナに対する治療薬開発の指針となると思われる。
薬学博士(東京大学)。1984年東京大学薬学部薬学科卒。1989 年同大学院博士課程修了。慶應義塾大学医学部薬理学教室助手、米国ハーバード大学医学部細胞生物(Prof. Lewis C.Cantley)ポスドクを経て1998-07 年国立国際医療センター研究所臨床薬理研究部室長。2002-06年科学技術振興機構さきがけ研究員兼務。2007年4月同志社大学生命医科学部設置準備室、2008年4月より現職。<研究テーマ>インフルエンザ等のウイルス感染症、O157 やコレラ等の病原性細菌感染症に対する治療薬、がん・炎症性疾患・骨粗鬆症等の各種疾患治療薬の開発の推進。
講師
西川 喜代孝 (にしかわ きよたか) 同志社大学生命医科学部 医生命システム学科 教授薬学博士(東京大学)。1984年東京大学薬学部薬学科卒。1989 年同大学院博士課程修了。慶應義塾大学医学部薬理学教室助手、米国ハーバード大学医学部細胞生物(Prof. Lewis C.Cantley)ポスドクを経て1998-07 年国立国際医療センター研究所臨床薬理研究部室長。2002-06年科学技術振興機構さきがけ研究員兼務。2007年4月同志社大学生命医科学部設置準備室、2008年4月より現職。<研究テーマ>インフルエンザ等のウイルス感染症、O157 やコレラ等の病原性細菌感染症に対する治療薬、がん・炎症性疾患・骨粗鬆症等の各種疾患治療薬の開発の推進。
日程
開催回 | 開催日 | 開催時間 |
---|---|---|
第1回 | 2020年11月7日(土曜日) | 14:30~16:00 |
第2回 | 2020年11月28日(土曜日) |
第1回 11月7日(土)「インフルエンザとは何か?」
インフルエンザとはインフルエンザウイルスによる感染症である。特にA型インフルエンザウイルスは我が国でも毎年流行を引き起こす。その一方で、時に世界的感染爆発(パンデミック)を起こすこと、新型ウイルスが出現することから、未だに人類にとって大きな脅威である。この脅威に対して正しく対応するためには、正しく敵を知らなければならない。インフルエンザウイルスとは一体何者でどのように増えるのか、どのように病気を起こすのか、どうやって高病原性を獲得するのか、等について科学的に分かりやすく概説する。第2回 11月28日(土)「治療薬の開発戦略と展望」
正しく敵を知ることができれば、どうすれば制圧できるかの戦略を立てることができる。現在使用されている抗インフルエンザ薬が、どのような戦略に基づいて開発されてきたのか、その課題は何なのか、今後どのように展開・発展してゆくのか、を具体的に概説する。インフルエンザとの戦いの中で人類が獲得してきた経験と知識が、現在世界的に猛威を振るっている新型コロナに対する治療薬開発にどう生かされるのか、その展望についても触れてみたい。開催概要
回数 | 全2回 |
---|---|
日時・会場 | 2020年11月7日、11月28日(すべて土曜日) 14:30~16:00 同志社大学東京サテライト・キャンパス セミナー室 〒104-0031 東京都中央区京橋2丁目7番19号 京橋イーストビル3階 ※「東京」駅八重洲南口から徒歩6分 、地下鉄 東京メトロ銀座線「京橋」駅 6番出口から徒歩1分。みずほ銀行脇の入口からお入りください。 Map |
受講料 | 各回 3,000円 受講当日の受付で受講日分をお支払いください。 |
教材 | 当日配付いたします。 |
定員 | 36名 |
お申込み・受講に関する注意事項 | ●受講お申込みについて
受講お申込みは、インターネット(同志社大学東京オフィスHP 講座のお申込み)のお申込みフォーム、もしくはFAXで受け付けます。FAXは講座パンフレットに同封している申込用紙、または2020秋学期講座申込FAX用紙[PDF 1.2MB]に記入し同志社大学東京オフィスにお送りください。 FAX送付先 03-6228-7262 ●受講確定と受講票について
(1)講座ごとに、定員になり次第、受付を終了いたします。 (2)応募人数により開講しない場合があります。 (3)定員を超えてお申込みがあった場合、受講できない方には、その旨メールもしくは電話でお知らせいたします。 (4)開講が決定しましたら、受講票を郵送いたします。*受講時の受付に必要です。必ずお持ちください。 (5)各講座は全回もしくは各回でお申込みが可能です。受講の可否は、全回希望者を優先いたしますのでご了承ください。 (6)お申込み後、キャンセルをされる場合は、必ず東京オフィスにお電話にてご連絡ください。 ●受講料のお支払いについて
●教材・配付資料について
●休講について
●受講上の諸注意
※感染状況に応じ、同志社大学の判断で休講する場合があります。
|
お問合せ先 | 同志社大学東京オフィス(平日 9:00~17:00) TEL:03-6228-7260 E-mail:ji-toky1@mail.doshisha.ac.jp |